2019年11月19日火曜日

№1266 櫛


  昨日、久しぶりに汽車に乗って徳島市の百貨店そごうに出かけた。強い風が吹いていて、頭の髪がぼさぼさになってしまったが、あいにく櫛を持って行くのを忘れたので、手櫛で整えたのだが、その時ふっと幼い頃を思い出した。女の人は、必ずと言っていいほど、頭にはいつも櫛がささっていたものだ。小間物屋の店先には、色々な櫛が並べられていた。髪の表面に出る部分1センチほどの幅だが、貝殻などで、色々な模様か゜張りつけられていたものだ。トシ相応の櫛を求めて、風で乱れた時は、すかさず櫛で撫でて整えていた。道路には、櫛が落ちていることもよくあったが、それを拾って帰ることはなかった。一度、拾って帰ってひどく叱られたのだ。お正月で、日本髪用の半月型の美しい櫛だった。「まあ、この子はお正月早々、縁起でもないものを拾って来てぇ。早く捨てて来なさい」と。

櫛が゜【苦死】に通じて忌まれていた、と知ったのは、大人ににってからだった。車中で読んだ文庫本の中にかかれていた。その時も私の鞄の中には、友人のお土産にと買った、つげの櫛が゜三本入っていた。

音が通じている、というだけのことなら、お正月につきものの獅子舞だって、死んでしまい、ということになる。縁起のいい悪魔払い、おまけに、獅子舞に頭を噛んでもらうと、頭が良くなるとも。櫛だけが苦死と結びついているのは、女の黒髪、多情多恨、といったような情念との結びつきがあるからなのだろうか…。

私の土産の櫛は、迷うことなく差し上げて喜ばれた。形の残るお土産は、お饅頭よりも良いと思っていたのは私だけかもしれない。こうした迷信みたいなことは、若い方たちには、無縁なこととなっているはずだが、お堅いお年寄りやご病気の方へのお土産には、櫛より美味しいお饅頭がよさそうだ。

4 件のコメント:

  1. 正月がまた近づきましたが、昔からの風俗が消滅し、何の関係もない欧州系のお祭り騒ぎに現を抜かす時代には、かつての正月気分は消滅しました。つまり正月は年の変わり目に過ぎなくなり、無機質な社会になりました.日本らしさが薄れてゆきつつあります。女性が束ねた黒髪に櫛を刺す風情は、子供時代の微かな風景として記憶の底に残っています。

    返信削除
    返信
    1. ご主人さまお久しぶりです。お変わりなくて何よりです。
      お正月気分は、もう殆どなくなりましたね。おせち料理も、家で作るのは、もうあまりないのかもしれませんね。私はやはり、作ります。お正月三が日は、息子たちの家で食事をします。嫁と二人で手分けしてつくります。いつまで作れるかわかりませんが……。
      便利になれば手を抜きたくなるのは、しかたないですが、ちょっとさびしいですね。

      削除
  2. お二人様おはようございます。 わたしも子供の頃、髪の後ろに半円の櫛を挿しているおばあさんを見てた記憶があります。友達のおばあさんでしたが、その頃でも~なんだか古い人だなぁ~と思っていたものでした。 あぁそれと、裸に越中褌のみで、汗を拭いている石屋のお爺さんも昔いましたね。 考えてみれば、今のわたしと同じ位のトシか、もしかして下だったのかも知れませんが^^;

    返信削除
    返信
    1. 今は懐かしい物や生活が思い出されますね私などは髪が短いものですから、風が吹くとバサバサになりますから、昔なら、櫛をさしていて、撫でるところでしょうが、いつも手櫛です。(笑)髪は染めていないので、前から観れば白髪、後ろからみればゴマ塩頭そんな頭が風に吹かれたら、処置無しです。

      削除