2016年12月27日火曜日

№1115 真珠湾攻撃


 75年たっても忘れられないのは、かなりの衝撃だったにちがいない。当時、帯広市で印刷所を経営していた我が家の家族と、工員さん3人ほどが、朝から仕事をせずに、ラジオの前で臨時ニュースを聞いていた。戦況は、軍艦マーチと共に、次々と戦果を発表していた。寒い日だったので、石炭ストーブをガンガン焚いていた。余談になるが、ストーブの周りは、金網の囲いが置かれていたので、私は、煙突のそばの金網のところで、背を向けていたのだが、真新しい毛糸のセーターの背中を焦がし、煙が出て、カチカチ山の狸のように、背中を焼くところだった。
 
 私たち国民は、この戦争の発端は、止むにやまれぬ事情があったと聞かされていた。資源のない日本が植民地をどんどん広げていたアメリカやイギリスに意地悪されて、しかたなく始めた戦争だと。どこまでが本当やら嘘やらしらないが、イジメられていたのは本当らしい。だからといって、戦争を仕掛けたのは、これは絶対に許せない。許せないけど、戦争をしなければならなかった理由は、戦後、だれも教えてはくれなかった。
 
 当時の世界地図は、薄桃色の米英の植民地が、地図の多くを埋めていたほどだった。その中に真っ赤な日本列島が、ちっちゃく描かれていた。こんな小さな国が、大国相手にどうなるのかと、心配したがじき、日本は昔から神の国で、いざとなれば、神風が吹く、なんて教えられ、信じてしまった。単細胞だった私は、女学生2年生のとき、【日本は勝てない】と、言いつっぱっていた同級生のひとりに驚いてしまった。今、思えば、彼女は頭のいい秀才だったが、頭がよすぎたのか、後年狂ったという噂だった。
 
 人間の歴史は闘いの繰り返しだ。戦争もいじめも、根を断つことは難しいことなのかもしれない。


2016年12月23日金曜日

№1114 国家の品格


  日本の温泉施設『大江戸温泉物語』という施設そっくりの偽物が中国にオープンしたというニュースを聞いた。中国が、色々な商品の偽物を作って安売りしているのは前々からなので、あまり驚くこともないのだが、今度は、堂々と名前からすべて同じものを無断で作って営業しているというのだ。中国のお家芸のようなもので、日本の領土にちょっかいを出したりすることも総て中国国家の品格の低さを裏付けているものだろう。

 そもそも品格ということばは藤原正彦氏が『国家の品格』という本を出版されて関心が集まったが、国家だけではなく、個人にもよく言われていることだ。「品、品格、上品、品位、下品」などなど、個人を評するとき、口には出さずとも、心の中では、感じとることはよくあることだろう。国というのは、個人の集まりなので、品格の低い者が大勢いると言うことなのかもしれない。だから政治家だって、品格の劣る人たちが集まっているのだろう。

 そう言う国は好きになれない。好きになれない国は中国だけではない、ロシアだって品格は低い。日本の国と闘ったのも、条約を破って、日本が負けることがはっきりしてくると参戦して来たし、しかも僅かの日数しか闘っていないにも関わらず、シベリアに多くの兵士を連れていき、何年も酷い労働をさせ、多くの人達を死なせ、領土まで分捕ってしまった。戦後70何年もたっても、戻してはくれない。

 そもそも品というのは、大国だから上品、裕福だから上品、貧しいから下品、大学出だから品格がある、というものではない。ま、歴史や育ち方にもよるのだろうが、その人の心の持ち方に重きがかかっていることなのだ。良いことをしても、自慢ばかりしていたのでは、品格は落ちるだろう。

 日本人は、昔の武士道というものを学んできたせいもあって、人の道というか、道徳心もあって、中国に比べると、ずっと国家の品格は高いだろう。ただ、今後のことは解らない。戦後の教育の欠点が、色々と現れているからだ。自分さえよければいい、という考えでは、品位などはたもてない。

 私も,婆さんとはいえ、装いや生き方に気をつけて、メッキの剥げぬよう、やっていきたいものである。

2016年12月21日水曜日

№1113 好き嫌い


  好き嫌いといえばまず食べ物を思う。最近の子どもたちは、好き嫌いが激しいというよりは、好きなものばかりを食べてきたので、食べられない、ということが多いのかもしれない。

「食事に文句をいうな!」……親からこう言われて大きくなった私は、文句は言わなかったが、今なら大いに言いたいところである。今更、祖母や母を責める気など毛頭ないのだが、子どもの頃の我が家の食卓は、一向に変わりばえのしない毎日だった。けっこう肉や魚も食べていたから、粗末とは言えないのだろうが、目先の変わった料理などにはご縁がなかった。

 お菓子などの間食には欲があったが、食事となると毎度箸を持つと食欲がすぼんでしまうものだから、ひ弱な病気持ちのような子どもだった。毎学期渡される通信簿の身体検査欄には、「栄養要注意。肝油、太陽燈を続けること」と、いつも記載されていたのもだ。だから、毎日保健室に行って肝油を飲ませてもらい、週に何度かは、上半身裸になり、水泳のゴーグルのような色メガネをつけて、臭い太陽燈を浴びていた。今から随分昔だが、学校には、高価な太陽燈という、学校自慢の設備があったのだ。太陽燈室は、いつも満員で待時間が長かった。

 もう、祖母や母のお化けが出てきそうもないので言うのだが、「好き嫌いして何でも食べないから太れないのだ」と、よく叱られた記憶はあるのだが、(何とか工夫して食べてもらおう)などといった親側の努力はあまりなかったように記憶する。これはどことも似たり寄ったりで、そんな時代だったように思ってきたのだが、安川家に嫁にきて、その考えがちょっとばかり変わってしまった。私と年の違わない夫の子ども時代の食生活は、私のそれとは〝月とすっぽん〟の違いがあった。理由はすぐ解った。母親が料理好きの研究熱心なのだ。だから、見た目も味もいい。レパートリーも豊富ということになる。そんな家庭だから、デパートの食堂などで外食もよくしてきたらしい。

 私も子どもの頃は、市内の真ん中に住んでいて、ときには母親とデパートに行ったこともあるのだが、外食をした記憶はまったくない。当時の我が家の経済は、外食が出来ないほど貧しくはなかったはずだが、外食などは贅沢千万と思っていたのだろうか……。家の近くでは、うどん屋の暖簾や食堂の看板もよく目についたが、そんなところとも、まったく無縁で大きくなった。

 そんな私だが、小学三年生のとき、母親と汽車に乗り、降りた駅前の食堂で、生まれてはじめての外食をする機会に恵まれた。食べたのが親子丼で、ほっぺたが落ちるほどに美味しかったのが忘れられない。今にして思えば、味わったこともないあれやこれやを食べるチャンスに恵まれなかった、ということにもなるのだが、今でも食堂で「親子丼」という貼り紙を見ると、幼な友だちに出会ったような気分が心中をうねっていく。丼ものを注文するよりは、いろいろな野菜などの組み合った日替わり定食などを注文することが多いので、以前のように親子丼を注文することはなくなった。けっこう食事のバランスも考えている。ただ、卵がからだによく、いくつ食べてもよいという今の栄養学を信じ、一日に3個は食べている。

 戦後七十余年、食文化は随分変わってきた。子どもの体格と平均寿命を引き伸ばし、そして外食産業なるものも生み出してきた。しかし、幼いときの経験が、その人の生き方に、少なからず影響する、ということは、どんな時代になってもまぬがれないようだ。子どもの頃から三度の食事に胸を踊らせて大きくなったという夫は、人生の楽しみの中で、「食」は大いに幅をきかせていた。おかげで、貧しかった私の舌も、恩典をたくさんいただけたと思っている。今は、美味しいものを食べたいとはあまり思わないが、美味しいものを食べると、(夫にも食べさせてやりたい)という思いがよぎることがある。

 

 

 

2016年12月16日金曜日

№1112 杖


  100円ショップで買い物をしているとき、杖が目に留まりました。腰の調子が悪い私ですが、まだ杖をつかずに歩いています。杖が欲しいと思うことはあります。ちょっと長道を歩くと、足がだるくなってしまいますし、駅の下りの階段などでは、杖が欲しくなります。

少し前、デパートそごうの中で、杖を見かけたときは、手に取ってみました。きれいな模様のついたものや、伸縮のできるものなどあって、けっこう高いなあと思いましたので、100円ショップでは、ひどく安物にみえました。いえ、本当に安物です。せめて買うときは、もっといい杖を買うつもりです。ついている杖が折れちゃった、なんてことになったら大ごとです。杖とともに、骨まで折れてしまいますもの。(笑)

杖と言いますと、身体だけではありません。どなたもそうだと思いますが、私も「こういう自分でありたい」と思う自分があります。自画像と言ってもいいと思います。もう後期高齢者の最後尾に近くなりますと、そうしたものをしっかり持っていないと、とんでもない方向に崩れて行く心配があります。
自分の生き方を決めているものが、そうした自画像だと思いますと、それから外れるような自分ではありたくないと思いますから、反省したりしながら、軌道修正もしながら生きてきました。自画像も、その時々に修正されたりします。自画像は、私の人生の杖のようなものかもしれません。

  人間は、そんなに強い者ではありません。いや、弱い葦のようなものです。弱いが故に、杖は必要なものだと思います。宗教も、そうした杖でしょう。どんな杖であっても、自分にとって必要な杖であれば、いいのだろうと思っています。
 


2016年12月14日水曜日

№1111 思い出すこと


  今、4日連続のNHKTVドラマ「東京裁判」を放映していますが、この裁判、当然のことですが当時の大人たちは、随分関心を持ってラジオ・新聞で見聞きしていました。戦後も遠くなり、「戦争を知らない子どもたち」という歌が流行ったのは、昭和四十年頃でしたが、今や戦争を知らない大人たちの時代となりました。戦争を知っている大人たちは、後期高齢者という枠に入って、表社会からは、ほとんど身を引いています。たまに、戦争体験を皆さんに聞いてもらい、平和の有難さを説いて居られる方を見ますが、そうした活動をされている方も、僅かとなりました。

私は、終戦時は15歳だったので、戦中戦後の記憶はまだはっきりと記憶に残っています。父は召集令状で戦地に赴きましたが、無事帰還していますし、直接女子挺身隊に行ったわけでもなく、空襲で丸裸になったわけでもありませんが、戦争の苦しみや馬鹿らしさは、骨身に沁みています。

 懐かしいコトバに、戦後の【筍生活】というのがあります。持っているもの、身に付けたものを一つ、二つと売りながら生きるための食糧を求めたりしながら、生活していくことです。私の家などは、インフレで、財産の殆どが紙屑のようになってしまい、お金も売るものも無かった時代を、何とか生き抜いてまいりましたから、それは大変でした。

やっと食べる物に不自由がなくなり、自由にモノが買えるようになったのは、私が教員になって、しばらくしてのことだったと思います。父や母が、がむしゃらに働いて、子どもたちを大きくしてくれたのです。

こうした苦労を知っている私は、今の時代の贅沢な生活を、喜んでばかりはおれない気持ちにさせられます。

戦後、家庭は、核家族というかたちに変容していきました。独立した若者たちは、高度成長期ではありましたが、共働きをしながら子どもを食べさせるだけが、精いっぱいでした。母親たちは、経済的自立、あるいは生活を豊かにするためにと、家をカラッポにして働きました。『鍵っ子』という言葉も生まれました。そのうち、ちょっと生活に余裕が出来てくると、贅沢の味を知らずに大きくなった親たちの愛情は、子どもに不自由はさせまいと、モノだけはどんどんと買い与えました。子どもの心を育てることは二の次になったように思います。

そうした子どもたちが、子どもを生んで親になったのです。はたして、うまく我が子の心を育てることが出来たのでしょうか……。

ある記事によりますと、非行に走る子どものほとんどの家庭に、仏壇がないといいます。仏壇はなくともテレビはどこの家庭にもある時代です。子どもたちは、毎日愛情の薄い、テレビやテレビゲームにお守りをしてもらっていたのです。そのテレビやゲームたるや、スイッチ一つで、極悪非道な犯罪、人殺しが、まるで日常茶飯事のように画面から放射されてきます。自分とは無関係なはずの事件が、何でもない、当たり前のことのように、幼い頭に刷り込まれていても不思議ではありません。

その結果、一部とはいえ、子どもでありながら、殺人、強盗と、まるで想像もつかないほどの犯罪をやってのけるようになったのでは・・・と思えなくもありません。

こうした現実に追い討ちをかけてきたのが、戦後教育だったようにも思います。履き違えた自由主義や個性尊重がどういうことになったかは、結果が物語っています。

いやな予感も頭をよぎります。今は、わずかの子ども達の引き起こす事件ではありますが、将来は、もっともっと増えていくのではないかと思うのです。一部の子どもの万引き、援助交際といったことなども、まるで子ども全体の問題のように報じられることで、健全な子どもたちまで、汚染されて行くような危険を感じるのは、私だけでしょうか。

戦後七十年とはいえ、長い歴史の中での、たった七十年間での、世の中の変わりようが、あまりにも大きく、そしてあまりにも嘆かわしいことに、なすすべのない一老人です。

 

2016年12月13日火曜日

№1110 達成感


 達成感というのは、それまでの苦労やストレスを消してくれるものだ。師走になると、あれこれとやりたいことが頭の中を駆け巡る。庭の雑草抜きも、夏場のようには生えていないのだが、小さいくせに、しっかりと根を張っていて、けつこう手間がかかる。それでも、抜いた後を振り返りながらやっていると、気分は悪くない。少々腰が痛くてももう少し、もう少しと頑張ってみる。終わって道具を片付けながら、何となく清々しい。こんな気持ちを達成感というのだろう。

ま、たかが草取りだが、何事も、目標をもってすることには、達成感もついてくるようだ。

2016年12月8日木曜日

№1109 パソコン


  パソコンの調子がよくない。そろそろ買い替えの時期がきているのだが、今、使い慣れたものから、新しいものに変えると、しばらく慣れるまで大変なので、迷っていたのだが、今のを使いながら、新しいノートパソコンに慣れておこうと思って購入したのが4日前。始めは、ワードだけを使ってみようとしているのだが、中々使いこなせない。評判の悪かったウインドゥズ10が改善されたというのだが、今のとかなり違うものだから、慣れるまでというよりも、憶えるまでが大変だ。機械と横文字に弱いので、ヒトの何倍もかかりそうだ。

 以前中古のひどく安いパソコンの広告が新聞折り込みにはいっていた。2万とかいうようなものだったと思う。こんなものが使い物になるのかと思ったのだが、聞いてみると、詐欺のようなものだとか。使い物にならないようなモノらしい。持ってこられても、修理もできないようで、酷いモノを売っているとか。私はいつも、パソコン専門のところで買っているので、そうした心配はないし、あとあとも、責任を持ってくださるのだが、大型量販店などの中にも、無責任なところもあるらしい。【安物買いの銭失い】になっては困る。

 

 

2016年12月4日日曜日

№1108 日本沈没


 今夜もまた、東北で地震があった。地震がこうも続くと、この日本どうなるのかと本気で不安になって来る。以前、小松左京という作家が、【日本沈没】という小説を書いたが、当時は、そんなことはあるはずがないという思いだったが、今は違う。大きな地震があちこちで起こり、しかも、何年も前の大地震の余震などと聞くと、将来、大きな本地震が日本の国全体を揺るがして沈んでいくのではないかと、無知なだけに、こんな恐ろしい想像をしてしまう。たしか小説は、日本が2000メートルくらい沈んでしまうようなことになり、人々は日本を脱出しはじめるのだが、日本民族は国を失ってしまうような小説だったと思う。ま、そんな時代には生きてはいないが、子孫がそんな目に遭うようにならないことを願う。(::)

2016年12月3日土曜日

№1107 師走だ


  12月の声を聞いて、年内にしなければならないことを書き出してみたところ、「これはぐずぐずしとれんなあ」と思った。動作は鈍くなっていることを考えると、さっそくはじめたくなった。まず家の中の片付けをしようと。

今日は、台所から始めた。身辺整理もかねての整理なので、大変だ。やっと片づいた。やりだすとけっこう根気よくやるほうなのだ。()

今日は6時に起床。朝のうちにのろのろと雑事。8時からTVをみながら食事。終わったのが9時。洗濯物を干したり、新聞見たりしていると10時。予定の台所の整理をはじめる前に頂いた大根をおでん風にことことと煮ることにした。煮ながら台所の整理をする。その間、TVをつけているので、ときどき覗く。1時に昼食と思ったが、お腹がすいていなかったので、2時まで続けるつもりだったが、気が付いたら3時。とろ火の大根も食べごろ。簡単な昼食。そのあとも台所の整理。腰が痛くなると椅子に腰掛けて一息入れながらの仕事なので捗らない。

まだやり残したことはあるのだが、やっと何とか片付いて掃除機をかけ、時計を見ると7時。夕食。買い物にも出なかったので、肉も魚もない。常備の茹で野菜(キャベツ・ホウレンソウ・小松菜・蓮根)と、大根の中に入れてあった味のしみた茹卵(美味しいので2個)と缶詰の鰯と味海苔、茄の漬物。

少しはモノが減ったと思うのだが、見た目はあまり変わらない。少しばかり整然としたかな? まだ使える物を捨てることには抵抗があるが、衣類と同じで捨てる勇気が必要だ。特に焼き物が好きなので、(自分では作れないが)好きで買ったものは捨てられない。

つくづく思う。モノは、どうしてこんなに増えるのかと。「これがあれば、便利そうだ」と思って買ったはずのモノが、2,3回使ったきりで、引き出しで眠っている。反省。

そして気が付いたことがある。モノも、場所を変えることで、気分も変わる、ということだ。明日から、ちょっとばかり、台所に立つ時間が、少なくなるかもしれない。……なんておおげさなこと言って。(^^)