2015年8月13日木曜日

№962 戦後70年 その2


962 戦後70年 その2

☆想像だにしなかった変化

 だれが想像しただろう。子どもまでもが電話を持ち歩くなんて。私の家に有線電話を引いたのは、何時頃だったろうか。ちょっと思い出せないのだが、昭和30年代後半だったように思う。10軒ほどのグループのだれかが使っていたら、使えなかったような電話が普及して、それでもとても便利になった。その後NTT電話を引いたのは、40年代半ば近かったように思う。

 阪神大震災のとき、半年あまり淡路の出先機関に応援に行った息子は、まだポケットベルしか持っていなかった。その後、あれよあれよという間に、携帯電話は普及し、今や腰のまがったお爺さん、お婆さんや、子どもまでもが持つ時代となっている。たまに携帯電話を忘れて外出をしたりすると、不安でしかたがない。待ち合わせなど、携帯電話が無ければ不便で仕方がない。

電話だけではない。自分の家の庭に、自家用車が何台も並ぶだなんて、想像もしなかったはずだ。おとな4人家族で車が4代ある家は、めずらしくない。それぞれ、勤めに出るときは、自分の車に乗っていくのは、当たり前と言う時代なのだ。

 そして食生活の変わりようもすごい。特に、戦後の給食は、子どもたちの体格を変えてしまった。ほとんどの子供が親より足の長い子になっている。

 また、あまり噛まなくていい食事のためか、顎の発達が悪く、顔形まで、変わってきている。給食だけではない。家庭の食事だって、和食は片隅に追いやられるし、最近は、外食も増えている。和食のよさが見直されてきたとはいえ、野菜の煮炊きものは、『おふくろの味』なんていう、特別食みたいになっている。

 食生活が全てではないが、子どもたちの心身の成長は、目まぐるしい。大人になるのも早い。小さくても、おませさんだ。テレビその他の機器の影響もあるのだろうが、中・高生にもなると、我々の時代では、考えられないほどの進歩的?な男女の交際も始まるようだ。

 ま、とにかく70年をこの目で見てきた私どもは、もう驚くことばかりである。これが幸せなのかどうかは、よくわからないのだが……。

2 件のコメント:

  1. ここ4、50年の変化は恐らく江戸時代から戦後までの変化より大きいでしょうね。便利になったけど社会は住みにくくなった? 何のための科学の進歩か分かりません。みんな大学教育を受けていますが、格別、人間が利口になったようでもないし・・・・生活水準は上がっていると思いますが、多くの人が生活が苦しいと言っている。 社会の進歩とやらはもうここまでにして欲しい。そんな感じです。

    返信削除
    返信
    1. これだけ目まぐるしく進歩しますと、やはりどこかに歪がでてきますね。例えば人殺しがいとも簡単に行われることも、異常です。殺人ゲームなどで遊ぶ子どもなど、ぞっとします。
      いい加減にしてほしいですねえ。

      削除